2021年に国家資格となった賃貸不動産経営管理士。受験者数は目下右肩上がりで増加し、2021年の合格者数ははじめて1万人を突破しました。
不動産業界においても、これまでは圧倒的に宅地建物取引士の資格取得を後押ししてきましたが、最近は管理会社をはじめ賃貸仲介会社や売買仲介業者においても賃貸不動産経営管理士の資格取得を後押ししています。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 全体合格率 |
---|---|---|---|---|
2017年 | 17,532 | 16,624 | 8,033 | 48.3% |
2018年 | 19,654 | 18,488 | 9,379 | 50.7% |
2019年 | 25,032 | 23,605 | 8,698 | 36.8% |
2020年 | 29,591 | 27,338 | 8,146 | 29.8% |
2021年 | 35,553 | 32,459 | 10,240 | 31.5% |
上の表は直近5年の賃貸不動産経営管理士の受験者数や合格者を表したものですが、どれも右肩上がりに上昇しており、ますます注目度と重要度が上がっている不動産資格となります。
そんな需要拡大の賃貸不動産経営管理士ですが、今回は効率よく勉強するために、オススメの勉強方法について紹介したいと思います。
そもそも賃貸不動産経営管理士は独学で取得可能か?
国家資格となり、難易度が大幅にアップしている賃貸不動産経営管理士ですが、そもそも独学することは可能なのでしょうか?結論からいうと可能です。
宅地建物取引士に関しては、民法をはじめ、法令上の制限や宅建業法など範囲も広く、また難易度も高いので、可能であれば通信教育を受講することをオススメしますが、賃貸不動産経営管理士に関しては独学でも問題ないと思います。
ただ、近年難易度が一気に上がっているので、まずは無料で学びながら、もし自信がなければ通信教育を受講するという流れでもいいので、見極めが必要です。
①賃貸不動産経営管理士の専門アプリを活用する
1、アプリを使ったおすすめの勉強方法
まずご紹介するのは、スマートフォンのアプリです。
賃貸不動産経営管理士向けに、いくつかアプリがつくられているので、まずは無料版をダウンロードしてみましょう。
資格試験において最も重要なことは、少しでもいいので毎日こつこつと勉強することです。
人間の脳は、ほっておくと少しずつ忘れやすい構造になっており、勉強においても同じ事がいえます。
これを補えるのが、いつでもどこでも勉強できるアプリの最大のメリットです。1日15分でもいいので、勉強することで自然と賃貸不動産経営管理士に関する知識が身についていきます。
これを継続し、テスト前に集中的に勉強することで、合格する確率は一気に上がるといえるでしょう!
2、アプリの機能を有効に活用する
また、アプリを利用するメリットとしては、手軽にいつでもどこでも勉強できることに加え、いろいろな機能も使えることです。
例えば、ほとんどのアプリに搭載されていますが、学習記録を残すことができます。テキストだと自分自身でチェックする必要がありますが、アプリであれば一度間違えると、間違えたところを記録しているので、復習するときに大変役立ちます。⇒弱点克服につながります。
また、問題集を何回も解いていると、次の答えを覚えてしまうことがよくありますが、これもランダム機能を使うことで、新しい問題集のような感覚になり、暗記脳対策にも役立ちます。
3、まずは無料版アプリから
賃貸不動産経営管理士のアプリには、無料版・有料版といくつかありますが、まずは無料版からはじめるのがオススメです。
理由としては、無料版でも過去問が充実しているので、まずはテキストと無料版アプリで実力を高めるというやり方が有効です。
ある程度知識がついてきた時点で有料版のアプリをダウンロードし、予想問題集や実力模試を受けていくという流れがよいでしょう。
なお、もっと詳しく知りたい方は別記事で賃貸不動産経営管理士のアプリを取り扱っているのでそちらも参考にしてみてください。
『【2022年最新版】賃貸不動産経営管理士のおすすめアプリ、みんなの評価・点数・勉強方法』
②YouTubeの無料動画を活用する
1、オススメは『棚田行政書士の不動産大学』
YouTubeでも賃貸不動産経営管理士に関する動画を発信している方がいます。
中でもオススメしたいのは、棚田行政書士が発信している『棚田行政書士の不動産大学』です。
不動産大学では主に不動産全般について扱っていますが、ジャンル別で賃貸不動産経営管理士についてもけっこうな本数を発信しています。
これから勉強する方にオススメ
不動産大学をオススメする理由としては、賃貸不動産経営管理士の資格が何のための資格で、どのように勉強していけばいいのかを一から教えてくれるところです。
また、テキストだけではわかりにくい、法律関係や設備関連の説明もわかりやすく、かみ砕いて説明してくれるので、特に初心者向けに最適です。
オススメの参考書についてもランキング形式で紹介
また、受験者にとってありがたいのが、オススメの参考書についても教えてくれることです。
受験者にとって、どの資格もそうですが、どの参考書を使ったらいいか非常に迷います。書店に行って自身で確かめるのもいいですが、不動産のプロが進める参考書もぜひ参考にしてみてください。
もちらん棚田行政書士個人としての感想となるので、一概に誰にでもというわけにはいきませんが、参考にはなるので一度内容を確認してみてください。
別記事『【賃貸不動産経営管理士】資格取得に絶対おすすめ無料動画!理解度アップで試験を突破しよう!』
③通信教育を利用する
短期的に効率よく勉強したい方は、通信教育を受講するのが確実です。賃貸不動産経営管理士の資格を取ろうとしているのは大半が不動産会社に勤めるサラリーマンの方です。
普段は仕事をしているので、なかなか時間がとれないため、短期的・集中的に勉強したい方にオススメします。
また、教材として有料のアプリも併用して学べるところもあるので、通勤・通学時や空いた時間などにも勉強でき、短期間で大幅に実力がアップするメリットがあります。
『賃貸不動産経営管理士』通信教育おすすめ4選
賃貸不動産経営管理士は比較的新しい資格ですが、人気資格となっていることもあり、扱っている資格学校はけっこうあります。
その中でも、管理人がおすすめとする資格学校4つを紹介したいと思います。
①スタディング | 賃貸不動産経営管理士試験の受験対策に特化したオリジナルカリキュラムで構成。すばやく要点をつかむことができますので、忙しくても合格したい方におすすめです。わかりやすいビデオ講座と段階的な問題練習で、基礎から合格レベルまで効率よく学べます。 |
---|---|
②スタケン | 宅建に強いオンライン通信講座を展開。目下、宅建と同じく力を入れているのが賃貸不動産経営管理士。不動産に強い講師陣がそろっている |
③アガルート | 創業8年の会社だが、司法試験を皮切りに、法律・不動産・測量をメインに一気に拡大。口コミによる評価も高い資格予備校。 |
④KENビジネススクール | 宅建と賃貸不動産経営管理士などの不動産資格に強い学校。 |
各通信教育のご紹介
スタディング(おすすめ)
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
資本金 | 7億9945万円 |
設立 | 2010年1月4日 |
業務内容 | 資格試験に効率的に合格するためのオンライン資格対策講座を実施。 |
スタディングを運営するKIYOラーニングは設立12年の会社にもかかわらず、2020年7月に東証マザーズに上場しています。
講座数は26にのぼり、受講者数も10万人を突破するなど通信教育を展開する資格学校としては絶好調の会社です。
そして、何よりも魅力的なのはコスパが非常に良いことです。
上場企業とあって潤沢な資金により、講師陣の質もよいことに加え、受講料が非常に安いことが何よりも魅力的です。
他の大手資格学校に比べ、資格によっては半額以下の講座もあります。うち、この賃貸不動産経営管理士も14,960円(分割1,347×12か月)とほかにくらべ、圧倒的に安い金額となっています。
ビデオ講座と問題はパソコン、タブレット、スマートフォンで学ぶことができ、通勤時間、休み時間、待ち時間、就寝前後に気軽に勉強することが可能です。1回分のビデオ講座は30分となっています。
スタディングの講師陣が知識を集約したオリジナルテキストを使用。ビデオ講座とリンクしており、動画とあわせて効率よく勉強することが可能です。
スタケン
運営会社 | オーナーズエージェント株式会社 |
---|---|
資本金 | 1億円 |
設立 | 2001年12月25日 |
業務内容 | ■プロパティマネジメント(賃貸経営管理)の構築 ■経営コンサルティング(不動産管理事業の立ち上げ業務改善など) ■不動産コンサルティング(不動産活用・投資・ファイナンスなど) ■建築コンサルティング(建築企画・事業収支作成など) ■建築/リフォーム企画のノウハウ/情報の提供 ■賃貸管理(PM)業務のノウハウ/情報の提供 ■各種業務帳票の提供 ■入居者用コールセンター ■空室保証 ■市場調査/提案書作成ソフトの販売 ■各種セミナーの開催 ■各種研修の実施 |
スタケンを運営しているオーナーズエージェントは、本業が不動産の管理業ですので、まさに不動産管理のプロです。そして、講師陣も不動産の豊富な知識を持った方がそろっているので、宅建や賃貸不動産経営管理士の資格に関してはめっぽう強いです。
そして、スタケンが人気のある理由としては、通勤時やカフェなどで、スマホを使って勉強できることです。スマホで完結するWEB通信講座『スタケン賃貸不動産経営管理士講座』として講義を受けたり、アプリを利用して問題集を解くこともできます。
スタケンの主な特徴は
①先生と一緒にテキストを読み進めていく、テキスト解説型の動画講座
②過去6年分、約1000問の過去問が解き放題!
③料金内で、2021年版オリジナル模試1回分が付属
④音声だけで学ぶ「耳学」に対応
⑤学習進捗を把握できる「進捗管理機能」
⑥要件を満たした合格者には「講座代金全額返金」
などおすすめ点満載です。スタケンは賃貸不動産管理士のアプリもつくっているので、気軽に勉強できるアプリと併用しながら勉強するもいいかもしれません。
アガルート
運営会社 | 株式会社アガルート |
---|---|
資本金 | 2,500万円 |
設立 | 2013年12月16日 |
業務内容 | ■国家試験、検定試験等のオンライン予備校 ■資格試験対策の書籍を中心とした「出版事業」 ■医学部・看護学校受験のオンライン予備校 ■士業や管理部門の転職なら「アガルートキャリア」 ■完全成功報酬型M&Aコンサルティング・アドバイザリーサービス ■大学・高校受験の志望校合格・内申点アップへ |
設立8年の会社ですが、最も勢いのある資格学校の一つ。元々、司法試験や司法書士といった法律系の資格に強い資格学校として、受講生の拡大を図ってきた資格学校。そのため、宅建やマンション管理士の資格にも強い。目下、賃貸不動産経営管理士の講義にも力を入れている。
また、アガルートアカデミーは①倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)②音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)③マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)などの対応といったスキマ時間も有効活用できるオンライン講座として、 特徴があります。
アガルートは合格時の特典や割引制度が充実
■合格者に対し祝い金2万円を贈呈
■合格者に対しお支払い金額を全額返金
■アガルートで他の講座を受講した人には10%OFFで販売
アガルートの顔、工藤先生の影響力強し
不動産の資格を多数持っている美人講師の工藤先生が大人気。不動産の知識が豊富で、さらにわかりやすい講義ともあって、すでにアガルートの顔にもなっています。
アガルートは、他の資格学校の比べ、受講料が高い合格時の祝金や支払金額の全額返金といった特典が何よりも魅力的です。
KENビジネススクール
運営会社 | 株式会社Kenビジネススクール |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 1973年1月17日 |
業務内容 | 教育、 講師派遣、 研究・出版 |
KENビジネススクールは宅地建物取引士及び賃貸不動産経営管理士に強い資格学校。特に、代表を務める田中謙次先生の講義はテンポがよく、またわかりやすいことからも大人気の講師。規模は小さいが賃貸不動産経営管理士の資格においてはおすすめ。
KENビジネススクールもスタケン同様アプリも作成しているので、気軽に勉強できるアプリと併用しながら勉強するのが効率的な勉強方法だといえます。
通信教育の料金一覧(2021年度)
①スタディング | 14,960円(税込) |
---|---|
①スタケン | 21,780円(税込) |
②アガルート | 43,780円(税込) ※合格すると2万円の祝金or全額返金といった特典あり |
③KENビジネススクール | 21,000円(税込)受講料+テキスト代 |
スタケンやKENビジネススクールは、大手資格学校に比べると、受講料が格段に安いです。また、不動産を専門とする講師陣も揃っているので、受講内容もしっかりしています。
そして、受講内容も金額も圧倒的におすすめしたいのがスタディング。2017年から講座を開講しすでに実績も豊富にあるので、圧倒的におすすめしたいNO1の講座です。
まとめ
以上賃貸不動産経営管理士の勉強方法について紹介しましたがいかがでしょうか?
賃貸不動産経営管理士は目下難易度が急激にアップしていますが、独学で合格しないほどではありません。
そのため、まずは勉強方法の中で紹介したようなアプリやYouTubeの動画などを見ながら独学で勉強する方法がよいかと思います。
一方で、勤めている会社で賃貸不動産経営管理士の資格が必要になったという場合は、短期間で集中的に学ぶことのできる通信教育を受講して、確実に取得するのがよいかと思われます。
ぜひ自身の状況に応じて、やりやすい勉強方法をみつけてみてください。